- No
- 478
- Date
- 2022.12.24 Sat
溜まっていた当選品!
- No
- 477
- Date
- 2022.10.25 Tue
秋・冬野菜君!!
- No
- 476
- Date
- 2022.09.06 Tue
ホントに当たるんだ!!
- No
- 475
- Date
- 2022.08.08 Mon
コンビニ交換品とその他!!
- No
- 474
- Date
- 2022.07.28 Thu
夏野菜!
今年の夏野菜です。
大玉トマト 大玉トマトとミニトマト


長茄子

丸茄子

ピーマン スイカ

小玉スイカ

長茄子 枝豆

人参 オクラ

トウモロコシ モロヘイヤ

我が家のシャインマスカット ハウス栽培シャインマスカット
最後のハウス栽培シャインマスカットは、お袋の実家からもらいました。
普通に買えば 1房2千円以上。 贈答用の物は4~5千円はしますね。
今年は、梅雨が早くあけて どうなるかと思いましたが その後戻り梅雨のように 雨が降り 夏野菜にとっては恵の雨でした。
(トマトはこの収穫後、 雨が多すぎて割れてしまいましたが・・・)
きゅうりに至っては、毎日20~30本も取れてうれしい悲鳴です。

丸茄子は、信州のおやきには 必須の具材です。
12mmの厚さに輪切りした丸茄子の真ん中に切り込みを入れ その間に味噌と砂糖と大葉の千切りを混ぜたものを挟み込み
それを小麦粉をねった皮で包み 蒸かして出来上がり。
信州も北信地域でよく食べられている 『おやき』 です。
大玉トマト 大玉トマトとミニトマト




長茄子


丸茄子


ピーマン スイカ


小玉スイカ


長茄子 枝豆


人参 オクラ


トウモロコシ モロヘイヤ


我が家のシャインマスカット ハウス栽培シャインマスカット


最後のハウス栽培シャインマスカットは、お袋の実家からもらいました。
普通に買えば 1房2千円以上。 贈答用の物は4~5千円はしますね。
今年は、梅雨が早くあけて どうなるかと思いましたが その後戻り梅雨のように 雨が降り 夏野菜にとっては恵の雨でした。
(トマトはこの収穫後、 雨が多すぎて割れてしまいましたが・・・)
きゅうりに至っては、毎日20~30本も取れてうれしい悲鳴です。


丸茄子は、信州のおやきには 必須の具材です。
12mmの厚さに輪切りした丸茄子の真ん中に切り込みを入れ その間に味噌と砂糖と大葉の千切りを混ぜたものを挟み込み
それを小麦粉をねった皮で包み 蒸かして出来上がり。
信州も北信地域でよく食べられている 『おやき』 です。
- No
- 473
- Date
- 2022.07.04 Mon
夏の収穫祭!
5月頃の玉ねぎと収穫後の玉ねぎ!!




5月ごろのズッキーニ苗と収穫したズッキーニ


コンテナ、5ケース分になりました。
小さいものは、わが町の子供食堂に寄付しました。
ズッキーニも11株作りましたので、食べきれません。20本ほど子供食堂に寄付しました。
こちらは、5月ごろのじゃが芋です。(品種は北あかりです。)
と、収穫中のじゃが芋、収穫後のじゃが芋です。






こちらも、コンテナ4ケース半ほどになりました。
重量はおよそ140kg 種芋を5kg買って植え付けたので、約28倍になりました。
6月中旬以降は、雨も少なく 猛暑でしたが・・4月・5月と例年より雨が多く 適度に降って適度に天気が良かったため 玉ねぎとじゃが芋は豊作になりました。
月1回の子供食堂に先月、 じゃが芋は間に合わなかったので、今月 寄付する予定です。
旧くりんぱい家を 子供食堂に貸しています。
我が孫娘も 月1回 子供食堂に行くのを楽しみにしています。
一人っ子なので、大勢の友達と遊んだり、勉強したりが楽しいようです。
- No
- 472
- Date
- 2022.07.03 Sun
酷暑の当選
- No
- 471
- Date
- 2022.05.30 Mon
羽生結弦君のギョーザ!!
- No
- 470
- Date
- 2022.05.24 Tue
自家製 イチゴジャム作り
イチゴが最盛期を迎えようとしています。
最近は、クリスマスなどに使われることが多く、イチゴが12~1月が旬だと思っている人もいるようですが・・・・・
露地ものの旬は信州では、今です。
イチゴの収穫 直径30cmほどのボールに2杯
この量を採るのに、1時間かかりました。

ヘタを取って、傷んだところ落としてよく洗ったら 鍋へ・・

砂糖とレモン汁を加えて(水は入れない)1晩寝かすとイチゴに浸透して水分が出るので加熱・・
最初は強火で 煮詰まってきたら 焦げないように弱火にして煮詰めること1時間。
水分をある程度なくなるまで煮詰めたら ジップロックに入れて冷凍庫へ

うちのイチゴジャムは、イチゴをつぶさないように作っているので本当にイチゴジャムって感じです。
子供たちも自家製のものを食べたら 市販のイチゴジャムは食べられないと言ってます。
例年 20~30のジップロックを作り 冷凍します。
来年又、採れるまで一年間で食べきります。
最近は、クリスマスなどに使われることが多く、イチゴが12~1月が旬だと思っている人もいるようですが・・・・・
露地ものの旬は信州では、今です。
イチゴの収穫 直径30cmほどのボールに2杯
この量を採るのに、1時間かかりました。


ヘタを取って、傷んだところ落としてよく洗ったら 鍋へ・・


砂糖とレモン汁を加えて(水は入れない)1晩寝かすとイチゴに浸透して水分が出るので加熱・・
最初は強火で 煮詰まってきたら 焦げないように弱火にして煮詰めること1時間。
水分をある程度なくなるまで煮詰めたら ジップロックに入れて冷凍庫へ

うちのイチゴジャムは、イチゴをつぶさないように作っているので本当にイチゴジャムって感じです。
子供たちも自家製のものを食べたら 市販のイチゴジャムは食べられないと言ってます。
例年 20~30のジップロックを作り 冷凍します。
来年又、採れるまで一年間で食べきります。